野村路子さんの講演(5・6年生国語)
6年生の国語の教科書に掲載されている『フリードルとテレジンの小さな画家たち』の著者、野村路子さんに講演をしていただきました。野村さんは今から75年以上前に白百合に在学していらっしゃった大先輩です。ドイツの支配下に置かれて...
6年生の国語の教科書に掲載されている『フリードルとテレジンの小さな画家たち』の著者、野村路...
南アフリカからのオンライン授業(6年生総合)
6年生は、昨年度に引き続きオンラインで国際交流をしています。 11月には南アフリカからの授業をしていただきました。講師の岡村奈々さんは20歳で、日本の大学を休学して学生ボランティアとして南アフリカの小学校で教師として働...
6年生は、昨年度に引き続きオンラインで国際交流をしています。 11月には南アフリカからの...
グリーティングカードづくり(英語科)
5年生はカリフォルニアの小学校に通っている子どもたちに向けて、そして、6年生はイギリスのホールビーチという街の小学生に向けて、グリーティングカードを作成しました。日本語と英語で、自己紹介や新年の挨拶の言葉を綴り、イラスト...
5年生はカリフォルニアの小学校に通っている子どもたちに向けて、そして、6年生はイギリスのホ...
12月の授業(音楽科)
よいクリスマスを迎えるために、音楽の授業ではより一層心をこめて聖歌を歌っています。 また、「ゆかいな時計」を鑑賞し、曲に合わせて楽器のリズムを身体で表現したり、どのような時計であるのかを想像して文にまとめたりしました。
よいクリスマスを迎えるために、音楽の授業ではより一層心をこめて聖歌を歌っています。 また...
「わたしたちの町をつくろう」(2年生)
12月2日(金)に生活科「わたしたちの町をつくろう」を行いました。各クラスを一つの町に見立て、様々なお店や施設を準備してきました。当日は会場である体育館に、1年生をお客様として招待しました。それぞれの町で1年生に楽しんで...
12月2日(金)に生活科「わたしたちの町をつくろう」を行いました。各クラスを一つの町に見立...
音楽会(広報委員会6年生)
広報委員の6年生より、先日行われた音楽会の様子についてご紹介します。 3年ぶりの音楽会が開催されました。クラスごとの開催だったため、学年全員で舞台に上がる事は叶いませんでしたが、心を合わせて一生懸命に練習をして本番を迎え...
広報委員の6年生より、先日行われた音楽会の様子についてご紹介します。 3年ぶりの音楽会が開...
音楽会(広報委員会5年生)
広報委員5年生より、先日行われた音楽会の様子についてご紹介します。 〈自分たちの演奏を振り返って〉○私たち5年生は、「Walk in the Light」と「Tomorrow 」、「風になりたい」を演奏しました。練習では...
広報委員5年生より、先日行われた音楽会の様子についてご紹介します。 〈自分たちの演奏を振り...
味覚の授業(フランス語)
パティシエの先生方が「味覚の授業」をしてくださいました。「sucré甘い」「saléしょっぱい」「acideすっぱい」「amer苦い」味を確認してから、味見用の食材でそれぞれの味覚を実際に体験...
パティシエの先生方が「味覚の授業」をしてくださいました。「sucré甘い」「...
学校で働く人インタビュー(1年生)
2学期も半ばを過ぎ、1年生は小学校生活にすっかり慣れてきました。生活科の学習では、グループに分かれて、学校で働く方々にインタビューを行いました。普段は入れない場所や道具も見せていただいて、自分たちの学校生活が、多くの方々...
2学期も半ばを過ぎ、1年生は小学校生活にすっかり慣れてきました。生活科の学習では、グループ...
窪田マ・スールのお話(6年)
11月12日、学年総合の時間に、6年生はシャルトル聖パウロ修道女会の修道院長である窪田マ・スールからお話をしていただきました。窪田マ・スールは、小学校生活残り約半年となる6年生に向けて、これまで過ごしてきた白百合学園の校...
11月12日、学年総合の時間に、6年生はシャルトル聖パウロ修道女会の修道院長である窪田マ・...