白百合学園小学校

安全・安心への取り組み

みんなで見守る

児童が安心して学校で過ごせるように環境を整えています。
全学年において、担任とほぼ同じ人数の専科教諭を副担任として配置し、日々の見守りや支援を行い、多くの目で子どもたちを見守っています。学校カウンセラーは、児童のみならず保護者の相談も受け付けています。

防犯

警備員

児童の在校中は警備員が常駐し、来訪者のチェックを行っています。入校者は事務室で届出を行い、入校証や腕章を着用します。

防犯カメラ

各所に防犯カメラを設置し、監視や記録を行っています。

教職員防犯訓練

警察署の協力の下、防犯訓練を実施しています。不審者を発見した際の対応や、教職員の連携などを確認し、非常時に備えています。

警備員

児童の在校中は警備員が常駐し、来訪者のチェックを行っています。入校者は事務室で届出を行い、入校証や腕章を着用します。

防犯カメラ

各所に防犯カメラを設置し、監視や記録を行っています。

教職員防犯訓練

警察署の協力の下、防犯訓練を実施しています。不審者を発見した際の対応や、教職員の連携などを確認し、非常時に備えています。

防災

食料等の備蓄

全児童が3日間の宿泊を行うことを想定し、食料や毛布、簡易トイレ等を備蓄しています。アレルギー対応食のほか、子どもでも食べやすい非常食を揃え、非常時でも安心して過ごせるよう配慮しています。

避難訓練の実施

地震や火災など、様々な想定で避難訓練を実施しています。事前通知を行わず、休み時間中に避難訓練を行うこともあり、災害時に自ら正しい判断が取れるように指導しています。

緊急地震速報受信装置の設置

緊急地震速報を即時に全校放送するシステムを整えています。避難訓練では緊急地震速報と同様の音声を使用し、地震発生時に各児童が速やかな対応を取れるように指導しています。

4年生総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマにした学習を行なっています。起震車による疑似的な震災体験をしたり、校内の備蓄品を見学しながら非常時の行動を確認したりします。有事の際に児童自身が主体的に行動できるよう、防災意識を高めることも、本校の防災教育の一つです。

避難訓練の実施

地震や火災など、様々な想定で避難訓練を実施しています。事前通知を行わず、休み時間中に避難訓練を行うこともあり、災害時に自ら正しい判断が取れるように指導しています。

緊急地震速報受信装置の設置

緊急地震速報を即時に全校放送するシステムを整えています。避難訓練では緊急地震速報と同様の音声を使用し、地震発生時に各児童が速やかな対応を取れるように指導しています。

4年生総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に「防災」をテーマにした学習を行なっています。起震車による疑似的な震災体験をしたり、校内の備蓄品を見学しながら非常時の行動を確認したりします。有事の際に児童自身が主体的に行動できるよう、防災意識を高めることも、本校の防災教育の一つです。

オンライン授業

感染症の流行など、登校が困難な場合には、ZOOM(ビデオ会議サービス)を利用したオンライン授業を行っています。中高学年ではロイロノート(授業支援アプリ)を併用して、ノートを取ったり課題を行ったりしています。計画的な休校の際には、端末を未購入の学年に対し、学校が保有しているiPadの貸出をしています。

校外

安全な登下校のために

日々の教員による登下校の見回りに加えて、近隣の在校生の保護者の方が、有志により児童の登校を見守ってくださっています。児童が事件や事故に巻き込まれず安全に登校できるよう、多大なるご協力をいただいています。

グループ下校体制

通学方面別にグループを編成し、災害時等に一緒に下校する体制を整え、訓練を実施しています。また、グループで集まる時間を定期的に設け、6年生主導で通学マナーや非常時の対応について話し合いを行っています。

一斉配信システム

災害や天候による交通障害など、緊急の連絡が必要な際には、一斉配信を行っています。

位置情報端末

最新の位置情報端末と管理システムを導入し、通学中の位置情報を学校・保護者がともに把握できるようにしています。万が一、不審者の誘導や連れ去りによって児童が通常の通学路を外れた場合、即時に自宅や学校に連絡が届くようになっています。

保健

普通救急救命講習全員受講

教職員全員が普通救命講習を受講し、技能認定証を取得しています。万が一の事態に際し、全ての教職員が適切な対応を取ることができるよう、体制を整えています。

AEDの設置

校内にはAEDが設置されています。消防署の指導の下、定期的に教職員の研修を行っています。

お弁当給食

本校では、親の作った食事を食べること、親が子どもの食事の状況を把握することを、大切なコミュニケーションの1つと考えています。一方で、夫婦の共働きが増えた現代では、仕事や家庭の都合で弁当の用意が困難な場合もあり得ると想定し、2年生からお弁当給食(アポルテフードファクトリー)の注文を受け付けています。