高原学校(6年生)
待ちに待った3泊4日の高原学校では、日光東照宮の見学を通して歴史を学んだり、尾瀬のハイキングを通して自然に親しんだりしました。学年全体のキャンプファイヤーや湖畔散策、カレー作りなど友達と共に過ごす時間がたくさんあり、小学...
待ちに待った3泊4日の高原学校では、日光東照宮の見学を通して歴史を学んだり、尾瀬のハイキン...
「アサガオを育てよう」 (1年生生活科)
1年生は、4月からアサガオを育てています。種まきから行い、毎日水をあげたり、よく観察したりと大切にお世話をしています。5月には双葉や本葉が出てきて、驚きと嬉しさが溢れる様子でした。6月にはつるが伸びてきたため、支柱を立て...
1年生は、4月からアサガオを育てています。種まきから行い、毎日水をあげたり、よく観察したり...
わっかでへんしん(2年生図工科)
まず、細長い色画用紙と輪ゴムをホチキスで留めて輪をつくります。「体のどこに着けてどんなものに変身しようかな?」と考えながら、紙を折ったり切ったりして飾りをつくり、輪につなげました。動物になりきったり、アクセサリーを身に着...
まず、細長い色画用紙と輪ゴムをホチキスで留めて輪をつくります。「体のどこに着けてどんなもの...
学校のまわりたんけん(3年生社会科)
3年生になってはじめての社会科は、学校のまわりのようすの学習から始まります。屋上から見つけた武道館や靖国神社、法政大学やサクラテラスなどの目立つ建物を目標に、地図をもって学校のまわりたんけんに出かけました。 きょろきょろ...
3年生になってはじめての社会科は、学校のまわりのようすの学習から始まります。屋上から見つけ...
田植え遠足(2年生)
5月16日(金)田植え遠足に行きました。学年みんなで横一列に並び、協力して苗を植えました。裸足で田んぼに入ったときはびっくりしていたようでしたが、段々慣れてきて泥まみれになりながらも頑張っていました。お弁当のおにぎりはい...
5月16日(金)田植え遠足に行きました。学年みんなで横一列に並び、協力して苗を植えました。...
遠足(5年生)
5月9日(金)に千葉県のふなばしアンデルセン公園へ、遠足に行きました。 クラス替えをしてから初めての校外学習です。様々なアスレチックに果敢に挑戦し、長い滑り台を滑ったり、カラフルなボールのトランポリンの上で色...
5月9日(金)に千葉県のふなばしアンデルセン公園へ、遠足に行きました。 クラス...
ペタンク体験(フランス語)
フランス語クラブでフランス発祥のボール球技「ペタンク」の体験を行いました。日本ペタンク・ブール連盟の指導員の方々にルールやボールの投げ方などを教えていただき、最後にはチームに分かれて実際にゲームを楽しみました。 ...
フランス語クラブでフランス発祥のボール球技「ペタンク」の体験を行いました。日本ペタンク・ブ...
4年生遠足
5月9日(金)に遠足で高尾山に登りました。 日本一の急勾配を誇るケーブルカーにわくわくしながら乗りました。山道は、木の根でぼこぼこしていたり大きな岩があったりと大変な道のりでしたが、新緑のよい香りに包まれなが...
5月9日(金)に遠足で高尾山に登りました。 日本一の急勾配を誇るケーブルカーに...
入学式
4月10日(木)に、入学式を行いました。 保護者の方と別れた新入生の胸にリボンをつけ、手を引いて案内するのは6年生です。緊張を少しでも和らげようと「学校は楽しいからね」と声をかけます。 2年生は歓...
4月10日(木)に、入学式を行いました。 保護者の方と別れた新入生の胸にリボン...
音楽室から(3年生)
新年度が始まり、音楽の授業ではたくさんの歌を歌っています。 5月に行われるよろこびのミサに向けて、一曲一曲に心をこめて聖歌を歌います。 教科書にのっている「小さな世界」では、お互いの声を聴き合いな...
新年度が始まり、音楽の授業ではたくさんの歌を歌っています。 5月に行われるよろ...