子供を笑顔にするプロジェクト(1~6年)
北京オリンピック銀メダリストの朝原宣治さん、走り幅跳び選手の荒川大輔さんに体育の特別授業をしていただきました。体の動かし方や速く走るこつ、バトンパスの極意などを実演しながらわかりやすく教えてくださいました。お二人のジャン...
北京オリンピック銀メダリストの朝原宣治さん、走り幅跳び選手の荒川大輔さんに体育の特別授業を...
秋の遠足(1年生)
11月4日秋晴れの金曜日。初めてみんなでバスに乗って葛西臨海水族園に出かけました。たくさんの種類の海の生き物をみたり、ウッドデッキでお弁当を食べたりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
11月4日秋晴れの金曜日。初めてみんなでバスに乗って葛西臨海水族園に出かけました。たくさん...
社会科見学(5年生)
5年生は2学期から社会科で工業と貿易について勉強しています。10月には、社会科見学で京浜工業地帯や貿易港の様子を見るために、東芝科学未来館と川崎マリエンに行きました。東芝科学未来館では、日本の最新技術に触れることができま...
5年生は2学期から社会科で工業と貿易について勉強しています。10月には、社会科見学で京浜工...
iPadを使った植物の観察(理科)
4年生の理科では、ヘチマとサクラの継続観察を行っています。iPad導入以前は、植物の変化を図と文章で表してきました。図に描くのは、対象物をよく見るという利点がありますが、その時の気付きしか絵や文に表すことができませんでし...
4年生の理科では、ヘチマとサクラの継続観察を行っています。iPad導入以前は、植物の変化を...
百人一首(4年生)
国語の授業で、「短歌」を学習しました。五・七・五・七・七の31字のリズムの中で、自分の気持ちや季節などを表現することに難しさを感じていましたが、夏休みの様子や、秋の風景を思い浮かべながら、素敵な1句を作ることができました...
国語の授業で、「短歌」を学習しました。五・七・五・七・七の31字のリズムの中で、自分の気持...
広報委員会の活動を紹介します(広報委員会6年生)
今回は、私たち広報委員会の活動について紹介したいと思います。 広報委員会では、いつも話し合いをしてひホームページに載せる記事のテーマや文章、使う写真を決めています。6年生は、はじめ、中、終わりと分担して文を書いているので...
今回は、私たち広報委員会の活動について紹介したいと思います。 広報委員会では、いつも話し合...
まっくろデッサン?!(図画工作クラブ)
9月28日の図画工作クラブの時間では、女子美術大学の大森悟先生におこしいただき「まっくろデッサン」の授業をしていただきました。絵を描くことは、描く対象をよく知ること、変化を追うこと、変化を想像力することが大切だというお話...
9月28日の図画工作クラブの時間では、女子美術大学の大森悟先生におこしいただき「まっくろデ...
運動会に向けて(広報委員会5年生)
運動会まで、残り3日となりました。体育の授業では、運動会に向けて徒競走やダンス、団体競技などの練習が行われています。ダンスに使う手具が配られると、みんなますます張り切って練習していました。 ダンスでは旗を使って踊ったり、...
運動会まで、残り3日となりました。体育の授業では、運動会に向けて徒競走やダンス、団体競技な...
タブレットを使った授業(3年生)
3年生からiPadを使用した授業が多くなります。自分専用のiPadを持つようになって約3ヶ月、少しずつ使い方にも慣れてきました。英語の授業では正しい発音を確かめながら新しい言葉やフレーズに触れています。総合の授業では、「...
3年生からiPadを使用した授業が多くなります。自分専用のiPadを持つようになって約3ヶ...
毛筆の授業(2年生)
2学期最初の書写の授業は、毛筆の時間でした。直線や曲線を書く練習をした後に、自分の名前の初めの文字をひらがなで書きました。子ども達は普段使っている鉛筆とは違った感覚に悪戦苦闘しながらも、初めての体験に嬉しそうな表情を浮か...
2学期最初の書写の授業は、毛筆の時間でした。直線や曲線を書く練習をした後に、自分の名前の初...