入学式
4月10日(木)に、入学式を行いました。 保護者の方と別れた新入生の胸にリボンをつけ、手を引いて案内するのは6年生です。緊張を少しでも和らげようと「学校は楽しいからね」と声をかけます。 2年生は歓...
4月10日(木)に、入学式を行いました。 保護者の方と別れた新入生の胸にリボン...
音楽室から(3年生)
新年度が始まり、音楽の授業ではたくさんの歌を歌っています。 5月に行われるよろこびのミサに向けて、一曲一曲に心をこめて聖歌を歌います。 教科書にのっている「小さな世界」では、お互いの声を聴き合いな...
新年度が始まり、音楽の授業ではたくさんの歌を歌っています。 5月に行われるよろ...
卒業式
3月19日に卒業式が行われました。雪の降る卒業式となりましたが、5年生がつけてくださった薔薇のコサージュを胸に、晴れやかな表情で卒業式に参列しました。 小学校での学びと思い出を糧に、新たな一歩を踏み出してほしいと思います...
3月19日に卒業式が行われました。雪の降る卒業式となりましたが、5年生がつけてくださった薔...
感謝のお手紙を書こう(6年英語)
6年生は、学習した言葉や知っている言葉を使って、クラスの友達宛てに英語でお手紙を書きました。相手の良いところや感謝の気持ちなどを文章に綴り、イラストを添えて、相手にお手紙を渡しました。手紙交換をした際には、友達からもらっ...
6年生は、学習した言葉や知っている言葉を使って、クラスの友達宛てに英語でお手紙を書きました...
白百合学園小学校の講堂(広報委員の記事)
私たち白百合生は、ミサや音楽会、入学式や卒業式などで講堂を使います。しかし、そのような行事以外ではなかなか講堂に行くことがありません。そこで、5年菊組と6年梅組の広報委員は、講堂の調査をすることにしました。 【舞台】 講...
私たち白百合生は、ミサや音楽会、入学式や卒業式などで講堂を使います。しかし、そのような行事...
全校の水を調べてみた(広報委員の記事)
「学校で飲む水ってなんだかおいしい気がする。」広報委員の一人が感じていた疑問です。これについて深く調べてみようと思い、学校中の水を比較して調べました。対象は各階の水道水とウォーターサーバーの水、比較した項目は、温度、BT...
「学校で飲む水ってなんだかおいしい気がする。」広報委員の一人が感じていた疑問です。これにつ...
白百合学園小学校の防災について(広報委員の記事)
日本には「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、これは災害対策においても言えることであると思います。きちんと準備をしていることこそが不安と憂いを取り除く最適の手段ではないのでしょうか。今回は、そんな備えについて...
日本には「備えあれば憂いなし」ということわざがありますが、これは災害対策においても言えるこ...
車を走らせよう(3年理科)
3年生の理科では、風やゴム、坂道を利用して車を走らせる実験をしました。帆をつけたり、小さなゴムや太いゴムで試したり、坂道の傾きを変えたりしながら、走る距離をのばすための条件を探っていきます。普段はあまり使われない講堂3階...
3年生の理科では、風やゴム、坂道を利用して車を走らせる実験をしました。帆をつけたり、小さな...
昔遊び(1年生)
生活科の時間に、昔遊びを楽しんでいます。白い凧にクレパスで絵を描き、校庭を思い切り走って私だけの凧を揚げました。けん玉は、けん玉名人の向井智哉先生の授業を受けてから、休み時間やご家庭で練習を重ね、色々な技ができるようにな...
生活科の時間に、昔遊びを楽しんでいます。白い凧にクレパスで絵を描き、校庭を思い切り走って私...
カトリック小学校連合音楽会 (4年生)
2月後半に実施される「カトリック小学校連合音楽会」に、4年生が参加いたします。曲目は、2学期の音楽会でも発表した、合唱「歌が息をする」・合奏「ソーラン節」です。4年生らしい元気な演奏を客席にお届けできるように、精一杯練習...
2月後半に実施される「カトリック小学校連合音楽会」に、4年生が参加いたします。曲目は、2学...