かたちであそぼう(1年生算数)
身の回りにある箱を持ち寄り、仲間分けしたり、高く積んだりしました。それぞれの箱の特徴に注目しながら形遊びを楽しみました。
身の回りにある箱を持ち寄り、仲間分けしたり、高く積んだりしました。それぞれの箱の特徴に注目...
学校見学会(5年生)
9月13日(土)の学校見学会では、5年生が受付や案内、体験のお手伝いを担当しました。器械体操クラブ、ダンスクラブ、合奏クラブは、活動の様子をご覧いただきました。学校を代表する仕事を初めて担った5年生ですが、お客様のおもて...
9月13日(土)の学校見学会では、5年生が受付や案内、体験のお手伝いを担当しました。器械体...
音楽室の様子(4年生)
4年生は、リコーダーで「サミング」という高い音を出す技法に取り組んでいます。 ペアの友達と一緒に、息の使い方や穴のふさぎ方をお互い確かめて、スムーズに音が出るようにチャレンジしているところです。 ...
4年生は、リコーダーで「サミング」という高い音を出す技法に取り組んでいます。 ...
月の学習(4年生理科)
4年生の理科では、月について学習しています。 「見る場所や日時で月の形は変わるのか」という疑問を調べるために実験ができるとよいですが、月が相手では実験ができません。そこで、SORAという天体観測支援ツール(シミュレーター...
4年生の理科では、月について学習しています。 「見る場所や日時で月の形は変わるのか」という...
水泳教室(3年生)
1学期終了後、3日間の水泳教室を行いました。 猛暑のなか登校した児童たちは、屋内プールで気持ちよさそうに泳いでいました。 泳ぐことが好きな児童も、水に慣れるところからはじめた児童も、それぞれに目標を掲げて意欲的に練習し、...
1学期終了後、3日間の水泳教室を行いました。 猛暑のなか登校した児童たちは、屋内プールで気...
夏の学校 (4年生)
7月9日(水)から11日(金)2泊3日で夏の学校に行ってきました。今年度より、行き先が新しくなり、茨城県鉾田市の涸沼に宿泊しました。 1日目は、大洗のアクアワールドへ行き、イルカショーを見ました。2日目は、磯...
7月9日(水)から11日(金)2泊3日で夏の学校に行ってきました。今年度より、行き先が新し...
宝物を英語で紹介しよう! (英語科 5年生)
5年生の英語の授業では、物の特徴を表す言葉を学び、自分の宝物について英語でスピーチを行いました。友達と一緒に練習したり、ジェスチャーをつけてより伝わるよう工夫したりと、発表に向けて、一生懸命取り組んでいました。 ...
5年生の英語の授業では、物の特徴を表す言葉を学び、自分の宝物について英語でスピーチを行いま...
中高との地下通路(広報委員の記事)
何の記事を書こうかと話し合いをしているとき、「噂なんだけど、昔は小学校と中学校をつなぐ通路があったらしいよ。」という話が出ました。しかし、誰もその通路を通ったことがないし、入口も見たことがありません。そこで、5年桜組と6...
何の記事を書こうかと話し合いをしているとき、「噂なんだけど、昔は小学校と中学校をつなぐ通路...
高原学校(6年生)
待ちに待った3泊4日の高原学校では、日光東照宮の見学を通して歴史を学んだり、尾瀬のハイキングを通して自然に親しんだりしました。学年全体のキャンプファイヤーや湖畔散策、カレー作りなど友達と共に過ごす時間がたくさんあり、小学...
待ちに待った3泊4日の高原学校では、日光東照宮の見学を通して歴史を学んだり、尾瀬のハイキン...
「アサガオを育てよう」 (1年生生活科)
1年生は、4月からアサガオを育てています。種まきから行い、毎日水をあげたり、よく観察したりと大切にお世話をしています。5月には双葉や本葉が出てきて、驚きと嬉しさが溢れる様子でした。6月にはつるが伸びてきたため、支柱を立て...
1年生は、4月からアサガオを育てています。種まきから行い、毎日水をあげたり、よく観察したり...