卒業式(6年生)
2020年度の卒業式が行われました。小学校生活の思いがつまった卒業証書を受け取った6年生の表情は晴れやかでした。 旅立つ6年生に神様からのお恵みがありますようにお祈りいたします。
2020年度の卒業式が行われました。小学校生活の思いがつまった卒業証書を受け取った6年生の...
4年生 社会科「小笠原の観光ガイドさんに聞いてみよう」
「魅力ある東京都」の学習の中で、世界自然遺産に指定されている小笠原諸島について学習しました。同じ東京都でも、船で24時間かかる1000kmも離れた小笠原村については、知らないことがたくさんありました。そこで、現地の観光ガ...
「魅力ある東京都」の学習の中で、世界自然遺産に指定されている小笠原諸島について学習しました...
白百合学園中学校・高等学校を訪問しました(5年生)
2月22日に白百合学園中学校・高等学校を訪問しました。高校3年生が学校の施設や授業の様子、学校生活について、丁寧に説明してくださったので、中学校生活への期待に胸をふくらませていました。 礼拝室見学 ステンドグラスの作品見...
2月22日に白百合学園中学校・高等学校を訪問しました。高校3年生が学校の施設や授業の様子、...
昔話を読もう!(英語科)
英語の授業では、昔話を取り入れた学習を行っています。現在、3年生は「The Mitten(てぶくろ)」、4年生は「Momotaro(桃太郎)」、5年生は「The Shepherd and the Wolf(狼と羊飼い)」...
英語の授業では、昔話を取り入れた学習を行っています。現在、3年生は「The Mitten(...
展覧会の様子
2月13日(土)と14日(日)に展覧会を行いました。今年度は在校生と保護者の方のみ、時間を分散して来場いただき、できる限り人数を制限しての催行となりました。各学年でつくった図工、宗教の作品と、クラブ活動(和ごころ、家庭科...
2月13日(土)と14日(日)に展覧会を行いました。今年度は在校生と保護者の方のみ、時間を...
クラブの紹介ちらしを作ろう(4年生)
来年度からクラブ活動が始まる3年生に向けて、自分が所属するクラブの紹介をするちらしを作りました。クラブでの活動にも慣れ始め、その楽しさを存分に味わっている子ども達は、どのようなことを紹介しようかと楽しそうに思案している様...
来年度からクラブ活動が始まる3年生に向けて、自分が所属するクラブの紹介をするちらしを作りま...
「安心してくらせる工夫さがし」(3年生)
総合的な学習の時間では、自分の身の回りにある「目や耳が不自由な方のための工夫」を探しました。自分が見つけた工夫の中から1つ選び、紹介するポスターを作成しました。誰もが安心して暮らせる社会をつくるために、一人ひとりが自分に...
総合的な学習の時間では、自分の身の回りにある「目や耳が不自由な方のための工夫」を探しました...
ガレット・デ・ロワの活動(フランス語科)
フランス語の授業でガレット・デ・ロワの活動を行いました。フランスのÉpiphanie(エピファニー、主の公現)のお祝いの習慣にならい、一番年下の人が机の下に入って、フランス語を使って切り分けたガレットを誰に...
フランス語の授業でガレット・デ・ロワの活動を行いました。フランスのÉpiph...
町のすてき大はっ見!(2年生)
生活科では、クラスのみんなでひとつの大きな町をつくりました。どんな町にするか、町になくてはならない施設は何かをみんなで話し合いました。そして、それぞれの分担を決め、建物や自分自身の絵を描いて、大きな模造紙に貼りました。世...
生活科では、クラスのみんなでひとつの大きな町をつくりました。どんな町にするか、町になくては...
二重跳びに挑戦(体育科)
4年生の2学期の授業では、1回跳びの早回しの基礎練習と併せて、二重跳びの練習を行いました。冬休みの宿題では、ロイロノートを利用して、二重跳びをしている自分の姿を撮影しました。努力した結果、50回以上跳べるようになったり、...
4年生の2学期の授業では、1回跳びの早回しの基礎練習と併せて、二重跳びの練習を行いました。...