安全・安心

安全・安心

安全・安心への取り組み

本校では、児童一人ひとりを大切にし、学校全体で児童の安全を見守っています。また、児童が学校生活を過ごす中で安心した日々を送ることができるよう、保護者の皆さまとともに様々な手立てを講じています。

防犯

警備員

児童の在校中は警備員が常駐し、来訪者のチェックを行っています。入校者は事務室で届出を行い、入校証や腕章を着用します。

防犯カメラ

各所に防犯カメラを設置し、監視や記録を行っています。

教職員防犯訓練

警察署の協力の下、防犯訓練を実施しています。不審者を発見した際の対応や、教職員の連携などを確認し、非常時に備えています。

防災

食料等の備蓄

全児童が3日間の宿泊を行うことを想定し、食料や毛布、簡易トイレ等を備蓄しています。アレルギー対応食のほか、子どもでも食べやすい非常食を揃え、非常時でも安心して過ごせるよう配慮しています。

避難訓練の実施

地震や火災など、様々な想定で避難訓練を実施しています。事前通知を行わず、休み時間中に避難訓練を行うこともあり、災害時に自ら正しい判断が取れるように指導しています。

緊急地震速報受信装置の設置

緊急地震速報を即時に全校放送するシステムを整えています。避難訓練では緊急地震速報と同様の音声を使用し、地震発生時に各児童が速やかな対応を取れるように指導しています。

保健

普通救命講習

教職員全員が普通救命講習を受講し、技能認定証を取得しています。万が一の事態に際し、全ての教職員が適切な対応を取ることができるよう、体制を整えています。

AEDの設置

校内にはAEDが設置されています。消防署の指導の下、定期的に使用訓練を行っています。

スクールカウンセラー

定期的にスクールカウンセラーが来校します。児童や保護者が悩みや考えを相談することができます。

校外

グループ下校体制

通学方面別にグループを編成し、災害時等に一緒に下校する体制を整え、訓練を実施しています。また、グループで集まる時間を定期的に設け、6年生主導で通学マナーや非常時の対応について話し合いを行っています。

一斉配信システム

NTTデータ社の「子ども安全連絡網」を導入し、一斉配信をしています。災害や天候による交通障害など、緊急連絡に役立てています。

ページの先頭へ ページの先頭へ